【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

起立性調節障害の症状|怠けではない!身体で起こっていること

本日の予約状況

お子さんが朝なかなか起きてこない、学校に行く時間になると頭が痛いと言い出す、そんな状況が続いているとしたら心配になりますよね。もしかしたらそれは、起立性調節障害かもしれません。この病気は思春期のお子さんに多く見られ、自律神経のバランスが崩れることで様々な身体の不調が現れます。今回は、どのような症状が出るのか、なぜそうなるのか、わかりやすくお伝えしていきますね。

院長:鳥井

お子さんの体調不良が続くと親御さんも不安になりますよね。起立性調節障害は決して珍しい病気ではありませんので、まずは症状を正しく知ることが大切です。

目次

起立性調節障害で現れる代表的な症状

起立性調節障害になると、身体にさまざまなサインが現れます。特に午前中に強く出るのが大きな特徴で、午後になると自然に楽になることが多いです。これは自律神経の働きが時間帯によって変化するためです。具体的にどんな症状が出るのか見ていきましょう。

立ち上がったときのめまいや立ちくらみ

朝ベッドから起き上がるとき、椅子から立ち上がるときなどに、クラッとしためまいや立ちくらみが起こります。ひどい場合は目の前が真っ暗になったり、その場に座り込んでしまったりすることもあります。

これは立ち上がったときに血圧がうまく調節できず、脳への血流が一時的に不足してしまうために起こります。健康な人でも急に立つと少しふらつくことがありますが、起立性調節障害ではその症状がずっと強く、頻繁に現れるのが違いです。

朝がとにかくつらい起床困難

夜は普通に眠れているのに、朝になるとどうしても起きられない。何度も声をかけられて、ようやく目を開けても身体が重くて動けない。こういった朝の起床困難は、起立性調節障害でとてもよく見られる症状です。

怠けているわけではなく、自律神経の働きによって朝の時間帯に血圧が上がりにくく、身体が活動モードに切り替わらないことが原因なんですね。お子さん本人も起きたいのに起きられないというジレンマを抱えていて、とてもつらい思いをされています。

午前中の強い倦怠感と疲労感

なんとか起きて学校に行けたとしても、午前中はずっと身体がだるくて重い。授業に集中できないし、体育の時間もしんどい。でも不思議なことに、お昼ご飯を食べて午後になると少し元気になってくる。この日内変動は起立性調節障害の大きな特徴で、午前中の強い倦怠感は本人の気持ちの問題ではなく、身体の仕組みとして起こっている症状なんです。

頭痛や腹痛などの痛み

頭がズキズキ痛む、お腹が痛くて気持ち悪い。こうした痛みも起立性調節障害ではよく現れます。特に朝の登校前に訴えることが多く、「学校に行きたくないから仮病を使っているのでは」と誤解されてしまうこともあります。でも実際には、自律神経のバランスが崩れることで血流が悪くなったり、消化器官の働きが乱れたりして、本当に痛みが出ているんですね。

動悸や息苦しさ

特に運動したわけでもないのに心臓がドキドキする、呼吸が浅くて息苦しい感じがする。こういった症状も起立性調節障害では珍しくありません。自律神経は心臓や呼吸もコントロールしているため、そのバランスが崩れると動悸や息苦しさとして現れます。不安になってさらに症状が強くなることもあるため、周囲の理解とサポートがとても大切です。

食欲不振や吐き気

朝ごはんを食べようとしても食欲がわかない、無理に食べると気持ち悪くなってしまう。起立性調節障害では消化器系の働きも乱れやすく、食欲不振や吐き気を訴えるお子さんも多いです。栄養をしっかり摂ることは体調を整えるためにも大事なのですが、無理に食べさせようとするとかえって負担になることもあります。

集中力の低下や思考力の鈍化

脳への血流が十分でないため、頭がぼんやりして集中できない、考えがまとまらないといった症状も出やすいです。勉強しようと思っても頭に入ってこない、テストで実力が発揮できないなど、学業面での影響も大きくなります。これも本人の努力不足ではなく、身体の状態によって引き起こされている症状なんですね。

起立性調節障害の症状が出やすい時間帯と日内変動

起立性調節障害の大きな特徴として、症状に日内変動があることが挙げられます。つまり、一日の中で症状の強さが大きく変わるということです。多くの場合、朝から午前中にかけてが最もつらく、午後になると徐々に楽になっていきます。

この変化は自律神経の働き方と深く関係しています。本来、朝起きたときには交感神経が優位になって血圧が上がり、身体が活動モードになるはずなのですが、起立性調節障害ではこの切り替えがうまくいきません。そのため午前中は副交感神経が強く働いたままで、血圧が低く身体がだるい状態が続きます。午後になると徐々に交感神経が働き始めるため、症状が軽くなってくるわけです。

夕方から夜にかけては比較的元気になることが多く、友達と遊んだり趣味を楽しんだりできることもあります。そうすると「朝は起きられないのに遊びには行ける」と周囲から誤解されてしまうこともありますが、これは病気の特性によるものです。夜になって元気だからといって、朝の症状が嘘だったわけではないんですね。

どうして起立性調節障害の症状が起こるのか

起立性調節障害の症状は、自律神経の働きが乱れることで引き起こされます。自律神経というのは、私たちの意識とは関係なく身体の様々な機能を調整している神経のことです。心臓の動きや血圧、体温、消化など、生きていくために必要な働きをコントロールしています。

自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあり、普段はこの二つがバランスよく働いています。交感神経は活動するときに優位になり、血圧を上げたり心拍数を増やしたりします。副交感神経はリラックスするときに優位になり、血圧を下げたり消化を促したりします。

起立性調節障害では、このバランスが崩れてしまいます。特に立ち上がったときに血圧を上げる交感神経の反応が弱く、重力によって下半身に血液が溜まってしまうんです。その結果、脳や上半身への血流が不足して、めまいや立ちくらみ、だるさといった症状が現れます。

思春期は身体が急激に成長する時期で、自律神経の発達が身体の成長に追いつかないことがあります。また、学校生活でのストレスや生活リズムの乱れ、遺伝的な体質なども影響すると考えられています。こうした様々な要因が重なって、自律神経のバランスが崩れやすくなるわけです。

症状から考えられる起立性調節障害のタイプ

起立性調節障害にはいくつかのタイプがあり、それぞれで症状の出方が少し違います。病院では専門的な検査を行って、どのタイプに当てはまるかを判断します。

  • 起立直後性低血圧:立ち上がった直後に血圧が大きく下がるタイプです。立ちくらみやめまいが強く出やすく、ひどいときには失神することもあります。
  • 体位性頻脈症候群:立ち上がったときに血圧はそれほど下がらないのですが、心拍数が異常に増えるタイプです。動悸や息苦しさ、胸の不快感などが特徴的です。
  • 血管迷走神経性失神:長時間立っていると急に血圧が下がって、失神してしまうタイプです。朝礼や満員電車などで倒れることがあります。
  • 遷延性起立性低血圧:立ち上がってからじわじわと血圧が下がっていくタイプです。最初は平気でも、立ち続けていると徐々にしんどくなってきます。

どのタイプに当てはまるかによって、適した対処法や治療方針も変わってきます。ですから、症状が気になる場合は専門の医療機関で検査を受けることが大切です。

起立性調節障害と間違えやすい他の症状

起立性調節障害の症状は、他の病気や状態とよく似ていることがあります。例えば、単純な寝不足や疲労でも朝起きられなかったり、だるかったりしますよね。また、貧血がある場合も立ちくらみやめまいが起こります。

精神的なストレスや不安が強い場合も、身体に様々な症状が現れることがあります。学校でのいじめや人間関係の悩み、家庭の問題などが背景にある場合、心身症として似たような症状が出ることもあるんです。

また、甲状腺の病気や心臓の病気など、他の身体的な疾患が隠れていることもあります。ですから、症状が続く場合は自己判断せず、きちんと医療機関で検査を受けることが大切です。起立性調節障害と診断されるためには、血圧や心拍数の変化を測定する起立試験などの専門的な検査が必要になります。

症状が悪化するとどうなる?放置のリスク

起立性調節障害は命に関わる病気ではありませんが、適切な対応をせずに放置すると、症状が悪化したり長期化したりすることがあります。最初は午前中だけだった症状が、だんだん一日中続くようになることもあるんです。

症状が重くなると、学校に行けない日が増えて不登校状態になってしまうこともあります。勉強の遅れや友達との関係が薄れることで、お子さん自身が自信を失ったり、将来への不安を抱えたりすることもあるでしょう。また、一日中家で過ごすことで生活リズムがさらに乱れ、昼夜逆転してしまうこともあります。

身体を動かす機会が減ると、筋力や体力も落ちてしまいます。すると少し動いただけで疲れやすくなり、ますます活動量が減るという悪循環に陥ってしまうんですね。心理面でも、「自分は弱い」「怠けている」と自己否定的になったり、不安や抑うつ状態になったりすることもあります。

こうした二次的な問題を防ぐためにも、早めに適切な対応を始めることが大切です。起立性調節障害は正しく理解して対処すれば、多くの場合改善していきます。

当院で起立性調節障害の症状にどうアプローチするか

当院では、起立性調節障害の根本的な原因である自律神経の乱れに着目して施術を行っています。薬で症状を一時的に抑えるのではなく、身体の機能そのものを正常に戻していくことを目指していきます。

まず大切にしているのが、詳細な検査です。神経機能を測定する専門機器を使って、どこに問題があるのかを科学的に特定します。起立性調節障害の原因は一人ひとり違うため、症状だけを見て対処するのではなく、その人の身体の状態をしっかり把握することが何より重要だと考えています。

カイロプラクティックの施術では、神経の働きを妨げている背骨のズレ(サブラクセーション)を調整します。背骨は神経の通り道でもあるため、背骨のバランスが崩れていると神経の働きも悪くなってしまいます。神経機能の低下してる箇所をピンポイントで調整することで、身体が本来持っている自然治癒力を引き出していきます。

施術は身体に負担をかけないよう、短い時間で必要最小限の刺激で行います。お子さんでも安心して受けていただける優しい施術ですので、ご安心ください。実際に当院に通われているお子さんの中には、施術中に眠ってしまうほどリラックスされる方もいらっしゃいます。

症状改善のために日常生活でできること

起立性調節障害の症状を改善するためには、日常生活での工夫も大切です。まず基本となるのが、規則正しい生活リズムを整えること。夜更かしせずに決まった時間に寝て、朝は同じ時間に起きるようにしましょう。最初はつらいかもしれませんが、少しずつ身体が慣れていきます。

水分と塩分をしっかり摂ることも重要です。血液量が増えて血圧が上がりやすくなるため、症状の軽減につながります。適度な運動も効果的ですが、無理は禁物です。散歩や軽いストレッチなど、身体に負担の少ない運動から始めてみましょう。下半身の筋肉を鍛えると、血液が心臓に戻りやすくなって症状が改善しやすくなります。

ご家族の方へ:症状を理解してサポートするために

お子さんが起立性調節障害で苦しんでいるとき、ご家族の理解とサポートがとても大きな力になります。まず大切なのは、「怠けているわけではない」「気持ちの問題ではない」ということを理解することです。本人も朝起きたいのに起きられない、学校に行きたいのに行けないというジレンマを抱えています。

無理に起こそうとしたり、叱ったりするのは逆効果です。カーテンを開けて朝日を浴びさせる、優しく声をかけるなど、本人のペースを尊重しながらサポートしましょう。学校に行けなくても責めないこと、行けた日は頑張りを認めてあげることが大切です。

また、学校の先生にも症状について理解してもらうことが重要です。午前中は保健室で休ませてもらう、遅刻や早退を認めてもらうなど、柔軟な対応をお願いしましょう。周囲の理解があれば、お子さんも安心して治療に専念できます。

起立性調節障害の症状でお悩みなら当院にご相談ください

起立性調節障害は、自律神経のバランスが崩れることで様々な症状が現れる病気です。朝起きられない、めまいや立ちくらみ、頭痛や腹痛など、お子さんの日常生活に大きな影響を与えます。でも正しく理解して適切に対処すれば、多くの場合改善していく病気でもあるんです。

当院では、神経機能を正常に戻すことで起立性調節障害の根本的な改善を目指しています。これまでにも多くのお子さんが元気を取り戻し、学校生活を楽しめるようになっています。お子さんの症状でお悩みでしたら、一人で抱え込まずにぜひ当院にご相談ください。詳しい検査で原因をしっかり特定し、お子さん一人ひとりに合った施術プランをご提案いたします。


院長:鳥井

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神戸市東灘区森南町1-12-12 コンフォート2F
電話番号
078-413-3478
定休日
火曜日・第四日曜日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次